
「閉経が遅いと何か問題があるの?」「閉経が遅い人の特徴は?」と疑問に思う40代、50代の女性は多いのではないでしょうか。
日本人の閉経年齢の中央値は52歳ですが、個人差が大きく、55歳を過ぎても閉経を迎えない人もいます。
今回は、閉経が遅い人の特徴や健康リスク、そしてそのメリットについて
更年期女性向けのサービスを行い、これまで3000件以上のご相談を受けていた筆者が、
わかりやすくお伝えします。
更にこちらではあなたの更年期長引き度の無料診断をプレゼントしております。良かったらお受け取り下さい▼
閉経が遅い人の特徴とは?

閉経とは、自然に月経が1年間こない状態を指します。日本人の閉経年齢の中央値は52歳で、90%の人が56.3歳までに閉経を迎えると言われています。
閉経 が早い人・閉経が遅い人の特徴やメリット のリンクにも早い人や遅い人それぞれについて記載しておりますので、興味がある方はお読みください
そのため、55~56歳を過ぎても月経が続く場合は「閉経が遅い」と考えることができます。では、閉経が遅い人にはどのような特徴があるのでしょうか?
1. 健康的な生活習慣

閉経が遅い人には、バランスの取れた食生活や定期的な運動など、健康的な生活習慣を持っている人が多いです。
特に、野菜や果物を多く摂取し、脂質や糖質を控えた食事を心がけている人は、閉経が遅くなる傾向があります。
更年期におススメの食事に興味がある方はリンクからお読みください
また
更年期に食べてはいけないものとは も是非ご覧ください
更に、適度な運動はホルモンバランスを整える効果があり、閉経を遅らせる要因の一つと考えられています。
更年期障害におススメの運動とその始め方 も是非ご覧になってください
2. 出産経験がある

出産経験がある女性は、そうでない女性に比べて閉経が遅くなる傾向があります。
妊娠や出産によって女性ホルモンの分泌が活発になることが関係していると考えられています。
3. 非喫煙者である
喫煙は閉経を早める要因の一つです。タバコに含まれる有害物質が卵巣機能を低下させるため、非喫煙者の方が閉経が遅くなる傾向があります。
4. 遺伝的要因
母親や姉妹の閉経年齢が遅い場合、自分も閉経が遅くなる傾向があります。
遺伝的な要因が閉経年齢に影響を与えることがわかっています。
5. 体脂肪が多い

体脂肪が多い女性は、脂肪組織からエストロゲンが分泌されるため、閉経が遅くなる傾向があります。
ただし、肥満は他の健康リスクを引き起こす可能性もあるため、適度な体重管理が重要です。
閉経が遅い場合の健康リスク

閉経が遅いことは、エストロゲンの恩恵を長く受けられるというメリットがありますが、一方で特定の健康リスクが高まることも知られています。
1. 乳がんのリスク
閉経が遅いと、エストロゲンが長期間分泌されるため、乳がんの発症リスクが高まると言われています。
乳がんは、乳腺組織に発生する悪性腫瘍で、女性ホルモンの影響を受けやすいがんの一つです。定期的な乳がん検診を受けることが早期発見につながります。
2. 子宮体がんや卵巣がんのリスク
エストロゲンが長期間分泌されると、子宮体がんや卵巣がんの発症リスクも高まります。
特に、閉経が遅い人は、これらのがんに対する注意が必要です。
3. 子宮筋腫のリスク
子宮筋腫は、エストロゲンの影響を受けて大きくなる良性腫瘍です。
閉経が遅いと、子宮筋腫が大きくなるリスクが高まります。定期的な婦人科検診を受けることが重要です。
閉経が遅いことのメリット

閉経が遅いことには、以下のようなメリットもあります。
1. 骨粗しょう症のリスクが低い
エストロゲンは骨密度を維持する役割を果たしています。閉経が遅いと、エストロゲンの分泌が長く続くため、骨粗しょう症のリスクが低くなります。
2. 生活習慣病のリスクが低い
エストロゲンには、コレステロール値を調整する働きもあります。閉経が遅いと、動脈硬化や心疾患などの生活習慣病のリスクが低くなる傾向があります。
3. 認知症のリスクが低い
エストロゲンは脳の機能を保護する働きもあるため、閉経が遅いと認知症のリスクが低くなると言われています。
閉経が遅い人が気をつけるべきこと

閉経が遅い場合、以下のような点に注意することが大切です。
1. 定期的な健康診断とがん検診
乳がんや子宮体がん、卵巣がんなどのリスクが高まるため、定期的な検診を受けることが重要です。早期発見が治療の鍵となります。
2. 生活習慣の見直し
健康的な生活習慣を維持することで、更年期症状を軽減し、健康リスクを低くすることができます。バランスの取れた食事や適度な運動を心がけましょう。
3. ストレス管理
ストレスはホルモンバランスを乱す原因の一つです。リラックスできる時間を作り、ストレスをため込まない生活を送ることが大切です。
まとめ:閉経が遅いことのメリットとリスクを理解しよう

閉経が遅い人には、健康的な生活習慣や出産経験、遺伝的要因などの特徴があります。
閉経が遅いことは、エストロゲンの恩恵を長く受けられるため、骨粗しょう症や生活習慣病、認知症のリスクが低くなるというメリットがあります。
一方で、乳がんや子宮体がん、卵巣がんなどのリスクが高まるため、定期的な健康診断やがん検診を受けることが重要です。
更年期女性向けのサービスを行い、これまで3000件以上のご相談を受けていた筆者として、閉経が遅いことについて不安を感じている方には、ぜひ定期的な検診と健康的な生活習慣を心がけることをおすすめします。
閉経が遅いことは、必ずしも悪いことではありません。メリットとリスクを理解し、適切な対策を取ることで、更年期を健やかに過ごしましょう。
更年期についての様々な情報は無料でメールにてコラムをご提供しております。必要な方はコチラから更年期の長引き度の無料診断を受け取っていただくと、コラムもお受け取りいただけます。
<参考>日本産科婦人科学会「閉経年齢に関する調査」厚生労働省「女性の健康に関する調査」
Comments